はじめに
私は50歳になるまで、自分が発達障害であることを知りませんでした。長年の職場でのコミュニケーションの困難さや周囲との軋轢が、最終的にうつ病の診断につながり、そしてさらなる探求の末に自閉スペクトラム症(ASD)の診断を受けることになりました。この記事では、私の経験と、遅めの診断がもたらした影響、そしてこれからの人生への展望について共有したいと思います。
気づきまでの長い道のり
長年にわたり、私は職場でのコミュニケーションに困難を感じていました。同僚との会話がうまくいかず、しばしば誤解を招き、怒られることもありました。これらの経験は私の自信を徐々に削っていき、最終的には出勤すら困難になるほど気分が落ち込むようになりました。
当初、私はうつ病と診断されました。しかし、何か根本的な原因があるのではないかという直感から、自分で調べ始めました。そして、発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の特徴が自分の経験と一致していることに気づいたのです。
診断を受けて
医師に自分の考えを伝え、詳細な評価を受けた結果、ASDの診断を受けました。この診断は、長年の疑問や困難さに対する答えとなりました。それまでの人生で感じていた「何かが違う」という感覚に、名前がついたのです。
過去の振り返りと新たな理解
診断後、過去の経験を新たな視点で見直すことができました。学生時代の社会的な困難さ、特定の興味への没頭、感覚の過敏さなど、これまで「個性」や「性格」と思っていた特徴が、実はASDの特性だったことが分かりました。
職場での困難と対策
職場でのコミュニケーションの困難さは、ASDの特性と深く関連していました。例えば:
- 暗黙の了解や空気を読むことの難しさ
- 抽象的な指示の理解の困難
- 同時に複数のタスクを処理することの苦手さ
- 予定外の変更へのストレス
家族や周囲の反応
診断を家族に打ち明けたところ、幸いにも理解を示してくれました。長年の私の行動や特性に対して「やっと理由が分かった」という反応でした。家族の支援は、この新たな人生の局面に立ち向かう上で大きな力となっています。
一方、職場での状況は厳しいものでした。診断について会社に説明しましたが、残念ながら理解を得ることができませんでした。むしろ、「会社の業務に適していない」という判断から、退職するよう指示されました。結果として、私は退職せざるを得ない状況となりました。
現在の状況と今後の展望
退職後、現在は治療に専念するため休業中です。この期間を、自己理解を深め、ASDと共に生きていくための戦略を練る貴重な時間として活用しています。具体的に
- 専門医による定期的な診察とカウンセリング
- ASDに特化した認知行動療法への参加
- 感覚過敏や日常生活のスキル向上のための作業療法
- 同じ経験を持つ人々との交流(オンラインのサポートグループなど)
- 社会復帰するためにAIを利用したブログ等のアウトプット
これらの取り組みを通じて、自分自身をより深く理解し、ASDと共に生きていくためのスキルを身につけようとしています。
今後のキャリアについて
退職を余儀なくされたことは大きな打撃でしたが、同時に新たな可能性を模索する機会でもあります。今後のキャリアについては、以下のような方向性を考えています
- ASDの特性を活かせる職種への転職(例:データ分析、プログラミング、品質管理など)
- フリーランスや在宅ワークなど、より柔軟な働き方の模索
- ASDに関する知識や経験を活かした、同じ境遇の人々へのサポート活動
結論
50歳でのASD診断、そして職場からの退職は、私の人生に大きな変化をもたらしました。しかし、家族の理解と支援、そして適切な治療や支援を受けることで、新たな人生の章を開こうとしています。
この経験から学んだことは、自己理解と自己受容の重要性です。また、必ずしも全ての人が理解を示してくれるわけではありませんが、理解者を見つけ、適切なサポートを受けることの大切さも実感しました。
同じような経験をしている方々へ伝えたいのは、診断は終わりではなく、新たな始まりだということです。たとえ困難に直面しても、自分らしい生き方を見つける可能性は常にあります。自分のペースで、自分に合った方法で前進していくことが大切です。
ASDは単なる「障害」ではなく、異なる視点や能力をもたらす「個性」でもあります。この個性を受け入れ、活かしていくことで、私たちはそれぞれの方法で充実した人生を送ることができるのです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェアしてください!